藤田保健衛生大学救急総合内科での後期研修 FAQ

Q:研修の概要を教えてください

A:後期研修修了後に取得したい専門医資格(内科、救急、家庭医療など)に応じて研修プログラムを立案します。初年度は内科病棟、ERでの研修を行い、次年度より集中治療研修を行うことが一般的です

Q:他領域の研修も可能でしょうか?

A:これまでも他の専門領域を研修して(臓器別)専門医の考え方を学ぶこと、内視鏡や透析管理などの技能を学ぶこと、画像診断など強みを持つこと、麻酔管理を通して全身管理を学ぶことなどはジェネラリストとして強い武器を身に着けることになります。希望に応じて、院内外の専門科における研修をコーディネートします

Q:総合内科には興味がありますが、救急や集中治療領域には苦手意識を感じております…。大丈夫でしょうか?

A:多様な場所で活躍できるジェネラリストといっても苦手意識を持つ領域があるのは当然のことです。だからこそ、得意分野が異なるジェネラリストが一緒に研鑽を積むことの意義を感じます。藤田保健衛生大学のERには1次~3次まで年間約8500台の救急車搬送があります。救急は苦手と言っていた人が重症多発外傷例に対して適切に気道管理循環管理を行って救命治療に繋げる様子、内科は苦手と言っていた人がERだけでは確定診断が困難な発熱症例でIEや悪性リンパ腫の可能性がある場合に適切なフォローアッププランを立案している様子を見るのは本当に嬉しいことです。当科には総合内科、集中治療、救急医療のそれぞれの分野に優秀な指導医がいます。彼らの指導の下で得意分野の異なる仲間と研鑽を積むことで、どの分野においてもジェネラリストとして一定水準以上の診療ができるようになると確信しています

Q:研修修了後の進路は?

A:後期研修を修了し、希望する専門医を取得されたあとの進路については個々人の希望を尊重しています。具体的には

・開業

・自分の希望する医療機関への就職

・医局の推薦する医療機関への就職

・他の専門領域の研修

・大学に残って後進の育成を行う(この場合は、大学院への進学をお勧めします。大学院へは後期研修中に入学することも可能です)

・留学(海外及び国内)

などを想定していますが、いずれの場合も推薦状を作成するなど最大限の支援を行いたいと考えています。多様な場所で活躍できるジェネラリストのニーズは高く、就職先に困ることは絶対にありません()

Q:給与や勤務時間などが心配なのですが…

A:具体的な金額などを記載することはできませんが、その年次の医師の平均的な金額を下回ることはありませんので御安心下さい。「自分や家族を大切にできない医師が患者を大切にできるわけがない」と考えています。出産された女性医師へのサポート、男性医師の育休取得(取得者多数)、日々のプライベートを大切にする時間の確保は当医局の最重要事項です。見学に来られた際に医局員に直接聞いていただければ安心できると思います。